|
○ 『探訪 北の風景』 |
青木和弘/萩本和之 (共著) |
所報『北海道自治研究』2014年4月号から2024年3月号まで、120回にわたって連載した、「探訪 北の風景」を一冊にまとめました。
北海道各地の歴史、文化、生活、自然の「風景」を、写真と短文で紹介したシリーズの単行本です。
|
2025年3月31日発行 |
B5版 255頁 |
頒価 1000円 (送料別) |
|
|
|
○ 『北海道発 いま教育の現場から』 |
所報『北海道自治研究』2012年1月号から2022年1月号まで、50回にわたって連載した、「いま教育の現場から」を一冊にまとめました。
北海道における学校教育の現状と課題のみならず、子どもや教育に関わる地域の運動・取り組みの「いま」を伝える「現場から」の実践報告集となっています。
|
発行協力 民主教育をすすめる道民連合 |
/北海道教職員組合 |
|
2022年7月31日発行 |
B5版 125頁 |
頒価 1000円 (送料別) |
|
|
|
○ 『北海道の元気!NPO訪問』 |
加藤知美 (著) |
所報『北海道自治研究』2009年4月・5月合併号から2013年9月号まで、50回にわたって連載した、道内50のNPO団体の訪問記をまとめる。各NPOの、設立経過、ミッション、現在の主な活動、運営上の課題、将来展望を紹介している。
|
2014年3月15日発行 |
B5版 121頁 |
頒価 1000円 (送料別) |
|
|
|
○ 『消えたマチ 生まれたマチ〜平成の大合併に揺れた市区町村の本音〜(全国市区町村訪問活動の記録)』 |
桜庭康喜 (著) |
全国市区町村訪問記録編纂委員会 (編) |
8年6カ月に及ぶ全国3128自治体の訪問活動の記録。合併で消滅した市町村、新設合併のまち、合わせて3547の市区町村を索引に記載する。
なお、残部僅少につき、お一人(一団体)1セットの頒布とさせていただきますので、ご了承ください。
|
2010年7月17日発行 |
A5判2分冊・箱入り |
本文705頁 索引34頁 |
頒価 2500円(送料別) |
|
|
|
○ 『自治研デスおじゃまします(2000〜2008)〜道北・道東・道央・道南90市町村まちづくりルポ〜』 |
岩崎守男/神田和夫/鈴木重孝 |
/高橋庸/田部徹/舟山廣治/保格博夫 |
/三浦一世/三谷尚/三輪修彪 (共著) |
|
所報『北海道自治研究』2000年4月号から2008年1月号まで、90回にわたって連載した90市町村のルポをまとめる。ユニークなまちづくりへのチャレンジ、歴史・風土・文化に根ざしたまちづくり、人々の営み、産業、環境、福祉などの取り組みを紹介する。(在庫稀少)
|
2009年3月15日発行 |
B5判 385頁 |
頒価 1500円 (送料別) |
|
|
|
|
○ 『市民社会とメディア』 |
齋藤 誠 (著) |
戦後社会のメディアの役割を問う。ウォッチドッグ(監視犬)として公権力をチェックし、市民の知る権利に応えるジャーナリズムの現実を検証、その役割をあらためて考える。表現の自由をめぐる緊張関係、メディアと政治、視聴率をめぐる問題などの課題を具体的に伝える。
|
2005年8月15日発行 |
B5判 79頁 |
頒価 1000円 (送料別) |
|
|
|
○ 『自治研デスおじゃまします−80市町村まちづくりルポ』 |
相良主彦+中港嗣哉+斎藤敏幸 (共著) |
所報『北海道自治研究』1993年4月号から1999年12月号まで、80回にわたって連載した80市町村のルポをまとめる。ユニークなまちづくりへのチャレンジ、歴史・風土・文化に根ざしたまちづくり、人々の営み、産業、環境、福祉などの取り組みを紹介する。(品切れ)
|
2000年11月1日発行 |
B5判 366頁 |
頒価 1500円 (送料別) |
|
|
|
○ 『自治体革新への視角』 |
山内敏雄 (著) |
「保守回帰」そして「地方自治の危機」といわれるなか、自治体革新を目指す者にとって何が問われるのか。数多くの挫折を乗りこえて、新たに革新自治体を構築するためには、何が必要なのか。一貫して地方自治の現場を見据えてきた著者が鋭く、熱っぽく語りかける。(品切れ)
|
1982年5月発行 |
B6判 386頁 |
頒価 1800円 (送料別) |
|
|
|
|