|
|
|
New 【2023年5月/652号】 |
○ 鋭角鈍角 |
屯田兵公有財産地と家族教令が問いかけるもの |
竹中英泰 |
|
○ インタビュー |
釧路モデルから考える生活困窮者自立支援制度 |
の課題と展望 |
櫛部武俊+正木浩司 |
|
○ 2022年度第1回憲法研究会 |
『ヤジと民主主義』の問題意識 |
─ テレビ放送と書籍発行をふりかえって |
山ア裕侍 |
|
○ 資料 道警ヤジ排除訴訟・札幌地裁判決の骨子 |
および要旨 |
|
○ 探訪 北の風景 (110) |
ウポポイ(民族共生象徴空間) 胆振管内白老町 |
青木和弘 |
|
○ 散射韻 罪深い道知事選 |
|
○ TOPIC 提案から6年余、道内鉄道5線区、 |
廃止・バス転換で決着 |
|
○ 北海道の動き <2023年3月1日〜31日> |
|
|
【2023年4月/651号】 |
○ 鋭角鈍角 自治体の仕事と職場の魅力を高めるには? |
山崎幹根 |
|
○ 北海道自治研究会 |
町内会自治会をめぐる国の政策関与の歴史 |
と自治体の課題 |
日高昭夫 |
|
○ 高齢者福祉研究会 |
フィンランドにおける保健医療福祉改革(SOTE |
改革)と地方自治制度の大規模な再編 |
横山純一 |
|
○ 導入が進む自治体パートナーシップ宣誓制度の現状と課題 |
─ 関係文書保存を中心として |
野 譲 |
|
○ 探訪 北の風景 (109) |
狩勝トンネル争議 十勝管内新得町 |
青木和弘 |
|
○ チャレンジ!議会改革 (9) |
当たり前の常識を疑い、意見の異なる者と討議する |
−「一般質問」に対する考察− |
阿部忠彦 |
|
○ 散射韻 罪深い道知事選 |
|
○ 北海道の動き <2023年2月1日〜28日>
|
|
|
【2023年3月/650号】 |
○ 鋭角鈍角 丘珠空港の地域的重要性と整備効果 |
平岡祥孝 |
|
○ 北海道近現代史研究会・第8回学習会 |
北方領土返還運動の歴史と今後の展望 |
─ 根室の視点から |
本田良一 |
|
○ 外国人共生研究会・第2回現地調査レポート |
多文化共生社会の実現に邁進する静岡県の取り組み |
─ 2022年調査に基づき |
正木浩司 |
|
○ 資料 |
・ 静岡県多文化共生推進基本条例 |
・ 外国人県民への情報提供に関するガイドライン |
|
○ 資料紹介 |
脱炭素先行地域第2回選定における道内自治体から |
の計画提案について |
|
○ 探訪 北の風景 (108) |
しかりべつ湖コタン 十勝管内鹿追町 |
青木和弘 |
|
○ 散射韻 圧倒的差の前に |
|
○ 北海道の動き <2023年1月1日〜31日>
|
|
|
【2023年2月/649号】 |
○ 鋭角鈍角 発達した産業国家と国際均衡・国内均衡 ─ 新自由主義の限界ともう1つの道の模索 |
横山純一 |
|
○ 次世代型北海道農業を考える研究会 |
農業農村における社会資本整備 |
押谷 一 |
|
○ 2023年度政府予算と地方財政計画 |
其田茂樹 |
|
○ コロナ対策を背景に4兆円近い決算規模 2021年度道内市町村決算の概要 |
辻道雅宣 |
|
○ 資料 道内市町村の財政状況 2021(R3)年度決算一覧表 |
|
○ 男女同数(パリテ)を達成したメキシコ連邦議会−現地調査の記録− |
馬場香織 |
|
○ 探訪 北の風景 (107) |
羊蹄ふきだし湧水と産業遺構 後志管内京極町 |
青木和弘 |
|
○ チャレンジ!議会改革(8) |
住民とつながる議会へ 沼田町議会改革 |
4年間20項目の取り組み |
鵜野範之 |
|
○ 散射韻 人口減対策を競え |
|
○ 北海道の動き <2022年12月1日〜31日>
|
|
|
【2023年1月/648号】 |
○ 鋭角鈍角 もっともらしい言説の軽さ |
佐藤克廣 |
|
○ 2022自治講座 若者支援の現状と地域・自治体の課題 |
・ 実践報告@ |
「活躍支援」で広がる地域福祉の可能性 |
菊池まゆみ |
・ 実践報告A |
札幌市若者支援施設(Youth+)の取り組み |
福井宏充 |
・ パネルディスカッション |
菊池まゆみ+福井宏充+佐藤克廣 |
|
○ 所内研究会 (ケアラー支援学習会) |
ケアラー支援の実情と課題 |
加藤高一郎 |
|
○ 北海道近現代史研究会・第5回現地視察レポート |
─ 江別市を訪ねて |
正木浩司 |
|
○ 探訪 北の風景 (106) |
村橋久成とビール工場 サッポロファクトリー |
札幌市中央区 |
青木和弘 |
|
○ 散射韻 札幌五輪と統一地方選 |
|
○ 北海道の動き <2022年11月1日〜30日>
|
|
|