公益社団法人北海道地方自治研究所
研究所の概要
業務・財務資料
出版活動
研究活動
記事閲覧
リンク
トップページ > 出版活動 > 北海道自治研究
北海道自治研究

New  【2024年12月/671号】
○ 鋭角鈍角  ごみに「終末」はあるのか
堀内  匠

 
○ 座談会  
    裏金問題で自公過半数割れも足並み揃わない野党
    第50回衆議院選挙から今後の政局を展望する
山崎幹根+馬場香織+山本健太郎+村田亮

 
○ 資料  第50回衆議院選挙 北海道小選挙区・比例区 
        投開票結果

 
○ 継続調査から見えてきた道内公営合同墓の現状と
   今後の展望 (上)
 野 譲

 
○ 生存権77歳の現在地 第8回
    日本国憲法の生存権明記と森戸辰男の功績
本田良一

○ チャレンジ!議会改革 (19)  
    超党派で政治塾「共鳴塾」開設 定員超え塾生参加  
    まちづくりや自治、政治への関心広がる 
野原一登

 
○ 散射韻  振り切った道庁

○ 北海道の動き <2024年10月1日〜31日>
 

2024年11月/670号】
○ 鋭角鈍角  上下水道耐震化にむけて
宇野二朗

 
○ 第40年次地方自治研究全道集会
    北海道の未来を築くための挑戦
      ─ 地域を支える自治体労働者の役割
山崎幹根+海谷祐二朗+杉村卓哉

 
○ 公契約条例の立法事実と制定過程 (2)
    ─ みよし市公契約条例を例として
斉藤徹史

 
○ 資料
 ・ みよし市公契約条例 
 ・ みよし市公契約条例施行規則 

 
○ 北海道近現代史研究会・第8回現地視察レポート 
   (後編)─ 稚内市を訪ねて
 正木浩司

○ 生存権77歳の現在地 第8回
    日本国憲法に生存権が明記されるプロセス
本田良一

○ 散射韻  「ネットどぶ板」選挙時代のリテラシー

○ 北海道の動き <2024年9月1日〜30日>
 

2024年10月/669号】
○ 鋭角鈍角  選挙イヤーにみる衆議院解散・総選挙
馬場香織

 
○ 北海道自治研究会
    北海道からみる日本政治外交史1881−2001
      ─ 中央政府の外交的選択は道内の自治体に
        どのような影響を与えたのか
前田亮介

 
○ 周没期に必要な自治体政策とは
    ─ 横須賀市の取り組み
野 譲

○ 生存権77歳の現在地 第6回
    最低賃金水準に保護費を合わせる本末転倒
本田良一

○ チャレンジ!議会改革 (18) 
    「答弁調整」の議会は子どもに見せられるか 
 山下幸紀

 
○ 散射韻  「高市現象」の底流

○ 北海道の動き <2024年8月1日〜31日>
 

2024年9月/668号】
○ 鋭角鈍角  民意と選挙制度
吉田 徹

 
○ 2024年度第1回憲法研究会
    離婚後共同親権の法定化と施行後の課題
池田賢太

 
○ 公契約条例の立法事実と制定過程 (1)
    ─ 豊川市公契約条例を例として
斉藤徹史

○ 資料 
 ・ 豊川市公契約条例
 ・ 豊川市公契約条例施行規則 
 ・ 豊川市公契約条例推進取組について 

 
○ 北海道近現代史研究会・第8回現地視察レポート
   (前編) ─ 留萌5市町を訪ねて
 正木浩司

 
○ 生存権77歳の現在地 第5回
    年金制度の不備が保護受給者を増やす構造
本田良一

○ 散射韻  「表現の自由」と「危険性回避」

○ 北海道の動き <2024年7月1日〜31日>
 

2024年8月/667号】
○ 鋭角鈍角  分断を解決するのは暴力ではない
押谷 一

 
○ 第60回定期総会記念講演会
    自治と地方分権 (再考) ─ 古くて新しい課題
佐藤克廣

 
○ 議会改革の曲がり角と分かれ道
    改革論の変遷から、なり手不足問題を考える
堀内 匠

○ 生存権77歳の現在地 第4回
    保護費を削減し続ける基準設定のカラクリ
本田良一

○ チャレンジ!議会改革 (17) 
    会派はなぜ「ムラ」と呼ばれたのか 
 神原 勝

 
○ 散射韻  移民の時代

○ 北海道の動き <2024年6月1日〜30日>
 

2024年7月/666号】
○ 鋭角鈍角  北海道で響いたアフガン女性の声
清末愛砂

 
○ 2024年度第1回所内研究会
    北海道の医療政策の背景・課題と
      第8次北海道医療計画の概要
    川上禎之

 
○ 札幌市の行政区別の人口動態の考察
渡邊真央人

○ 生存権77歳の現在地 第3回
    政権の意向の影で利用された基準部会
本田良一

○ 散射韻  民主主義への危機感

○ 北海道の動き <2024年5月1日〜31日>
 

2024年6月/665号】
○ 鋭角鈍角  令和六年能登半島地震に思う
鹿谷雄一

 
○ 北海道自治研究会
    婚姻制度における平等の実現とその先にあるもの
      スウェーデン法からの示唆
     千葉華月

 
○ 北見市地域公共交通網形成計画の到達点
野 譲

○ 生存権77歳の現在地 第2回
    厚労相に保護基準の裁量権がある理由とは
本田良一

○ チャレンジ!議会改革 (16)
    地方議会議員養成講座は何を目指したのか
庄司清彦

○ 散射韻  「対等」はどこへ

○ 北海道の動き <2024年4月1日〜30日>
 

2024年5月/664号】
○ 鋭角鈍角  スポーツマネジメントがつなぐ人の輪と
           新たなコミュニティ
竹中英泰

 
○ 外国人共生研究会・第6回学習会
    外国人雇用政策の大転換に向けた北海道の課題
      宮入 隆

 
○ 北海道近現代史研究会・第7回現地視察レポート
     (後編) ─ 十勝中南部3町を訪ねて
正木浩司

○ 生存権77歳の現在地 第1回
     異例の展開をみせる保護費減額取消し裁判
本田良一

○ 資料紹介
    重要土地等調査法に基づく道内の注視区域指定
    の現状について
 
○ 散射韻  国と地方はパートナー

○ 北海道の動き <2024年3月1日〜31日>
 

2024年4月/663号】
○ 鋭角鈍角  地方から「計画集権」を正せるか?
山崎幹根

 
○ 北海道自治研究会
    あらためて問われる市民自治 ─ 分権の衰退に抗って
      今村都南雄

 
○ 岸田政権の少子化対策、子育て支援策の内容と課題 ─ 2023年12月の『こども未来戦略−次元の異なる少子化対策に向けて−』案を中心に
横山純一

○ 通常を取り戻しつつある自治体財政に 2022年度道内市町村決算の概要
野  譲

○ 資料  道内市町村の財政状況
        2022(令和4)年度決算一覧表
 
○ チャレンジ!議会改革 (15) 
    改革を有効にし成果を生むために必要なもの    
      ─ <争点>と過程とその見える化
 土山希美枝

 
○ 散射韻  パーティーの「異様さ」

○ 北海道の動き <2024年2月1日〜29日>
 

2024年3月/662号】
○ 鋭角鈍角  主体性の養成はキャリア教育の核心の一つ
平岡祥孝

 
○ 北海道近現代史研究会・第10回学習会
    屯田兵制度を軸に考える近現代の北海道
竹中英泰

 
○ 外国人共生研究会・第3回現地調査レポート
    浦河町における在住インド人支援の取り組みと課題
      ─ 2022年・2023年調査に基づき
正木浩司

○ 探訪 北の風景 (120) 【最終回】
   水稲北限地と遠別農業高校
     留萌管内遠別町
青木和弘

○ 資料紹介
    外国人技能実習制度の見直しに関する
    有識者会議報告書と政府方針について
 
○ 散射韻
    黒塗りのいじめ自殺報告書 札幌市教委の責任

○ 北海道の動き <2024年1月1日〜31日>
 

2024年2月/661号】
○ 鋭角鈍角  赤字ローカル線中心に交通問題を考える
横山純一

 
○ 第40回地域政府と政策を考える研究会
   座談会 これからのリベラル勢力とは
          ─ 進めべき方向、必要なこと
荒井聰+前田亮介+山本健太郎+佐藤克廣

 
○ 2024年度政府予算と地方財政計画
其田茂樹

○ 探訪 北の風景 (119)
   魅力発信 義経と岩部クルーズ
     渡島管内福島町
青木和弘

○ チャレンジ!議会改革 (14) 
    『議会改革随想』執筆
     〜これまでの議会改革とこれから
渡辺三省
 
 
○ 散射韻  政治を諦めない

○ 北海道の動き <2023年12月1日〜31日>
 

2024年1月/660号】
○ 鋭角鈍角  自治なくして分権なし
佐藤克廣

 
○ 2023自治講座
    人口減少時代の水道の管理・運営を考える
      ─ 道内の実態から
 ・ 報告1 北海道の水道について
上野洋一
 ・ 報告2 北見市の水道事業の現状と課題
森田英樹
 ・ 講演  水道事業の課題と今後の方向性 
宇野二朗

 
○ 2023年度第2回所内研究会
    北海道の公共交通の課題と今後の整備の方向性
    を考える ─ 宗谷地域を事例として
平岡祥孝

○ 北海道近現代史研究会・第7回現地視察レポート
     (前編)─ 日高中東部4町を訪ねて
正木浩司

○ 探訪 北の風景 (118)
    震災復興の象徴 早来学園と道の駅
     胆振管内安平町
萩本和之

 
○ 散射韻  五輪招致停止 いま札幌市がすべきこと

○ 北海道の動き <2023年11月1日〜30日>
 

Adobe Readerのダウンロード

PDFファイルをご覧になるためには Adobe Reader が必要となります(無償配布)。
Copyright (C) 2007 The Hokkaido Research Institute for Local Autonomy and Local Government
(Public Interest Incorporated Association). All Rights Reserved.